オボコンベ山 [山 植物 山野草]
毎年恒例の山、仲間とイワウチワをメインに見るため歩いてきました。
昨年は15日に登りましたが今年は早い開花だろうと11日にしましたが
驚いたことにもう盛りは過ぎておりました。
何回も沢を徒渉しながら山野草を探してみるとカタクリが例年より極端に少ない
地滑りで倒木も多くその影響か花は少ないが、例年だと下旬に歩くので余計花が少ない。
エンレイソウ・・・生まれたてのような姿です。

コチャルメルソウ・・・沢沿いはこの花で一杯、でも花が咲き出したばかりであまり
目立ちません。

スミレサイシン・・・こちらのスミレも例年より少ない開花でした。

沢歩きもここまでで、これから急登になるのでカメラはバッグに入れ
写真を撮るのは稜線歩きになってから・・・急登の両脇にはイワウチワが見られる。
コブシ・・・まだ固い蕾でした。

山頂手前のマンモス岩の横にマンサクが咲いていましたがピントが岩の方に・・・

頂上からの眺め(蔵王連峰)

今日は午後より雨の予定、山頂で軽く食事をして下山開始。
頂上からの下山はロープで降りる、昔から見ると岩がもろく落石が気にする。
歩きやすい場所からオボコンベ山を振り返る。

ヤマザクラ・・・少し離れたところで咲いていた、これは何分咲きだろう。

4人姉妹のイワウチワなど・・・


下山後の沢で咲いていたキクザキイチゲ。


昨年は15日に登りましたが今年は早い開花だろうと11日にしましたが
驚いたことにもう盛りは過ぎておりました。
何回も沢を徒渉しながら山野草を探してみるとカタクリが例年より極端に少ない
地滑りで倒木も多くその影響か花は少ないが、例年だと下旬に歩くので余計花が少ない。
エンレイソウ・・・生まれたてのような姿です。

コチャルメルソウ・・・沢沿いはこの花で一杯、でも花が咲き出したばかりであまり
目立ちません。

スミレサイシン・・・こちらのスミレも例年より少ない開花でした。

沢歩きもここまでで、これから急登になるのでカメラはバッグに入れ
写真を撮るのは稜線歩きになってから・・・急登の両脇にはイワウチワが見られる。
コブシ・・・まだ固い蕾でした。

山頂手前のマンモス岩の横にマンサクが咲いていましたがピントが岩の方に・・・

頂上からの眺め(蔵王連峰)

今日は午後より雨の予定、山頂で軽く食事をして下山開始。
頂上からの下山はロープで降りる、昔から見ると岩がもろく落石が気にする。
歩きやすい場所からオボコンベ山を振り返る。

ヤマザクラ・・・少し離れたところで咲いていた、これは何分咲きだろう。

4人姉妹のイワウチワなど・・・


下山後の沢で咲いていたキクザキイチゲ。


展望も良く、素晴らしい登山コースですね。私も登りたくなりました。
by やおかずみ (2018-04-17 10:12)
オボコンベ山も花の時期がずれているんですね。こちらもそうですね。場所によって咲く時期が昨年とかなり違っているようです。イワウチワの4姉妹素敵な絵です。
by michi (2018-04-17 14:32)
こんにちは^^
コチャルメルソウはまだ出会った事がないお花です。
是非見てみたいです。
4人姉妹のイワウチワが可愛いですね〜♪
青いキクザキイチゲも素敵!
by いろは (2018-04-17 17:04)
やおかずみさん
何回も登っているので写真は大分端折っていますが
大好きな山です。
by g_g (2018-04-17 17:31)
michiさん
そうなんです花の時期が1週間以上早い開花だったようです。
そのわりに他の花が未だのようでした。
by g_g (2018-04-17 17:33)
いろはさん
コチャルメルソウ、当地では沢沿いや湿った場所では
殆ど生息している山野草です。イワウチワなかなか
良い花が残っていなくて、下山途中で撮りました。
キクザキイチゲ、まだまだ暫く見られるかと思います。
by g_g (2018-04-17 17:38)