サクラスミレ+ [山 植物 山野草]
山菜採りから帰った翌日気になっている里山の花を見たくて、疲れた身体に鞭打って
歩いてきました。
サクラソウスミレ・・・一昨年までこの花が咲いているなんて露ほど知らず通り過ぎていたようです。
ほんの少し寄り道をすれば咲いております。花は一般スミレより少し大形です。
またこのスミレは他のスミレが一段落した頃咲くようです。


ウワミズザクラ・・・高速に乗っていてこの花をたくさん見られたので
里山でも咲いているだろうと思っていました。

ワニグチソウ・・・まだ花はついていませんが花が付く根本の葉が出ておりました。

ナンブワチガイソウ・・・まだ咲き始めてばかりであまり綺麗に咲いておりませんでした。
とにかく小さな花です。

ヤマオダマキ・・・以前に咲いていたオダマキがいつの間にか消え、今回は登山道の
反対側に一株のみ咲いていました。

チゴユリ・・・こちらの花も咲き始めていましたが皆下向きで咲き
写真の花だけは上向きに咲いておりました。

オオミズアオまたはオナガミズアオどちらでしょう?(ご存じの方宜しくお願いします)
ぜふさん有り難うございます。

ツリバナも花をつけ始めていました。

ユウシュンラン・・・花が終盤の色、何故か今回は他の花が歩いた中で見つかりませんでした。

マイヅルソウも咲き始めていました。


ヤマツツジもやっと咲き始めたようです。

続きます。
歩いてきました。
サクラ
ほんの少し寄り道をすれば咲いております。花は一般スミレより少し大形です。
またこのスミレは他のスミレが一段落した頃咲くようです。


ウワミズザクラ・・・高速に乗っていてこの花をたくさん見られたので
里山でも咲いているだろうと思っていました。

ワニグチソウ・・・まだ花はついていませんが花が付く根本の葉が出ておりました。

ナンブワチガイソウ・・・まだ咲き始めてばかりであまり綺麗に咲いておりませんでした。
とにかく小さな花です。


ヤマオダマキ・・・以前に咲いていたオダマキがいつの間にか消え、今回は登山道の
反対側に一株のみ咲いていました。

チゴユリ・・・こちらの花も咲き始めていましたが皆下向きで咲き
写真の花だけは上向きに咲いておりました。

オオミズアオ
ぜふさん有り難うございます。

ツリバナも花をつけ始めていました。

ユウシュンラン・・・花が終盤の色、何故か今回は他の花が歩いた中で見つかりませんでした。

マイヅルソウも咲き始めていました。


ヤマツツジもやっと咲き始めたようです。

続きます。
たくさん咲いていますね!
行くところへ行けば花は見られるんでしょうが、長い足のない生き物が
嫌いですから、細道に入りたくないんです^^。
by 斗夢 (2018-05-07 06:19)
斗夢さん
里山は今が一番いい頃ですね。
蛇今年はまだ2回しか遇ってませんよ(^^)
by g_g (2018-05-07 07:50)
いろんな花に沢山出会って大いに楽しめましたね。
ユウシュンランとキンランは区別が付きません。
我家もチゴユリが凄く増えてます。
by 旅爺さん (2018-05-07 08:26)
あんれ~ もうマイヅルソウが!?
ワチガイソウはまだ綺麗に咲いたお花に会えてなくて…
サクラスミレは毎年会えそうで会えないのですよぉ。
綺麗な64はぜふさん呼んでみましょう(笑)
毎回あげあしとり担当のようで申し訳ありません。
最初のサクラスミレの表記がサクラソウに…
by よしころん (2018-05-07 08:45)
旅爺さん
ユウシュンランは10センチ前後で小さい花ですがギンランは
もっと大きく葉も大きいです。チゴユリ山では一面に葉が出そろって
いました。
by g_g (2018-05-07 08:54)
よしころんさん
毎度注意有り難う、サクラソウどうしようと考えていて作ったから
余計に間違ったかなと、良いわけを・・・何故かボケが進んでます。
今回のナンブワチガイソウ綺麗に咲いているのがない状況でした。
以前よりこの花の範囲が広がっていたのが嬉しいです。
サクラスミレは他のスミレが咲く場所とは違うので今まで遇うことが
出来ませんでした。
by g_g (2018-05-07 09:03)
こんばんは^^
サクラスミレ、珍しいですね♪ 色合いも素敵です!
ウワミズザクラがもう咲いているのですね〜昨年は6月に見た様な...
チゴユリが可憐ですね♪ 林の中で出会うと特別嬉しい気がします(^^)
オオミズアオだとしたら、息子が喜びます(^^;
我が家のモミジに幼虫がつくのですよ〜
by いろは (2018-05-07 18:14)
サクラスミレですか・・・もし出逢えたとしても、やはりワタシには分からないでしょうね・・・(^^;;
チゴユリ、今年はなんだか早かったようで、状態の良い子は残ってませんでした!
みどりの我、数年前に近くの里山で見て、引きました!
by achami (2018-05-07 20:09)
いろはさん
サクラスミレ、もう少しピンク寄りの感じのようでした・・・
このスミレは意外と大柄でした。今年のウワミズ桜も何時もの
年より早かった様な気がしました。
この種の蛾はモミジに卵を産むんですか? たまたま止まってる
樹木はリョウブでしたが関係ないようですね。
by g_g (2018-05-07 20:24)
achamiさん
意外とこのサクラスミレは少し大きくて色も桜みたいで
分かりやすいですよ。チゴユリそちらではもう終わりですか?
こちらではこれからが旬ですよ。蛾は皆さん引きますよね
何回か見ている内に少し慣れてきました。
by g_g (2018-05-07 20:28)
オナガミズアオとオオミズアオの区別はとても困難です。
尾状突起が短そうなので後者かなと思いますが・・
いずれにしてもモミジやサクラにつきますね。
by ぜふ (2018-05-07 23:38)
おはようございます。
朝から可愛い素敵な山野草の
写真を見て清々しい気持ちになれます。
これは里山の中で見つけられたら
もっと嬉しいのでしょうね。
山歩きがしてみたいです。
by yoko-minato (2018-05-08 05:31)
ぜふさん
やはりオオミズアオですか、どちらかなのかなり迷いました
有り難うございました。
by g_g (2018-05-08 08:37)
yoko-minatoさん
天気の良い日の散策は楽しいですね。
その中でやはり山野草が彩りを加えてくれると
なお、楽しさ倍増です。
by g_g (2018-05-08 08:39)
綺麗な珍しい蝶ですね、初めて見ました。
スミレ、種類が多いですね、それも殆ど名前を知っていらっしゃる、驚き!!!です。
by cooper (2018-05-08 14:43)
cooperさん
チョウみたいですがこれ蛾なんですよ、驚きですよね。
スミレの多さからすれば大した分かっているようでそうでも
無いんです。一寸似たような物があると直ぐ迷います。
by g_g (2018-05-08 15:29)
オオミズアオという蝶なんですね。花も昆虫も、動き出したのですね。
by やおかずみ (2018-05-08 15:57)
やおかずみさん
この蛾はヤママユの仲間かと思います、よく分かりませんが・・・
人によっては気持ちが悪いといわれますが山では色合いが目立って
おりましたよ。
by g_g (2018-05-11 18:17)
マイズルソウも咲き始めましたか~!
ユウシュンランはまだ見てません。
by drumusuko (2018-05-13 13:39)
drumusukoさん
マイヅルソウ、一部の開花でしたが、早く感じました。
ユウシュンラン何時もの年ですとたくさん見られるのですが
この時は枯れかかった花が一株だけの出会いでした。
by g_g (2018-05-13 20:58)