笹谷古道 [山 植物 山野草]
7/22日 少し時間が取れたので暫くぶりで古道を歩いてきました。
最近登山口までの側帯に草木が生繁って車が傷つきそうです。
時々小雨が降る天候でしたが滑ることも無く歩きやすい登山道でした。
エゾアジサイ・・・登山口で沢山出迎えてくれました。

アクシバ・・・1mぐらいの木に一輪だけ咲いていました、残念ながらピンアマ。

シャクジョウソウ

ツクバネソウ・・・花を見ない内に実になっていました。

オクモミジハグマ・・・早いですね、既に花が咲き始めていました。

ミヤマカラマツ

タマガワホトトギス・・・綺麗に咲いた花が見つかりません。

ツルアリドウシ・・・今年の花は裏年のようでさっぱり咲いておりませんでした。

イワオトギリ

ゲンノショウコ・・・最早咲き始めてました。

クロスジグロシロチョウかな?

アオヤギソウ


クガイソウとヨツバヒヨドリそしてオカトラノオ


カンチコウゾウリナ?

シシウド

カラマツソウ(蕾)・・・葉の形からこの名でいいと思うけど?

オオバノトンボソウ・・・オオヤマサギソウとどっちかなと迷ったんですが・・・

クルマユリ(蕾)・・・もう少しで咲きそうです。

オニノヤガラ・・・遅かったようです。

カワラマツバ

ツリガネニンジン

オヤマボクチ・・・色が変わるまでまだ時間が掛かりそう・・・

ノブキ・・・こちらの花も咲き出していました。

今回も枚数が多くなってしまいました(_ _)
最近登山口までの側帯に草木が生繁って車が傷つきそうです。
時々小雨が降る天候でしたが滑ることも無く歩きやすい登山道でした。
エゾアジサイ・・・登山口で沢山出迎えてくれました。

アクシバ・・・1mぐらいの木に一輪だけ咲いていました、残念ながらピンアマ。

シャクジョウソウ

ツクバネソウ・・・花を見ない内に実になっていました。

オクモミジハグマ・・・早いですね、既に花が咲き始めていました。

ミヤマカラマツ

タマガワホトトギス・・・綺麗に咲いた花が見つかりません。

ツルアリドウシ・・・今年の花は裏年のようでさっぱり咲いておりませんでした。

イワオトギリ

ゲンノショウコ・・・最早咲き始めてました。


アオヤギソウ


クガイソウとヨツバヒヨドリそしてオカトラノオ


カンチコウゾウリナ?

シシウド

カラマツソウ(蕾)・・・葉の形からこの名でいいと思うけど?

オオバノトンボソウ・・・オオヤマサギソウとどっちかなと迷ったんですが・・・

クルマユリ(蕾)・・・もう少しで咲きそうです。

オニノヤガラ・・・遅かったようです。

カワラマツバ

ツリガネニンジン

オヤマボクチ・・・色が変わるまでまだ時間が掛かりそう・・・

ノブキ・・・こちらの花も咲き出していました。

今回も枚数が多くなってしまいました(_ _)
ずいぶん青みのつよいツリガネニンジンですね、そちらでは普通?
”クロスジ”→”スジグロ”ですね^^
by ぜふ (2016-07-29 06:07)
おはようございます。
ゲンノショウコは名前に似合わず可愛い花ですね。
沢山の山野草が咲いているんですね、私なんか見ても名前が分からないものばかりです。
by 馬爺 (2016-07-29 08:41)
ぜふさん
指摘有り難うございました、訂正しました(_ _)
ツリガネ、私も感じながら写真を撮りました、濃い色は偶にありますが
だいたいはもう少し薄い色です。
馬爺さん
この場所は標高で500m~から1000m位の山です。
昔旅人が宮城、山形の峠を行き来した道だそうです。
ゲンノショウコ小さい花ですがなかなか可愛い花ですよ。
by g_g (2016-07-29 08:54)
こんにちは^^
エゾアジサイのブルーは本当に美しいですね♪
タマガワホトトギスは大好きなお花です!
育てるのは難しいのですが、神代植物公園で買ってきてしまいました(^^;
綺麗なツリガネニンジンですね♪
by いろは (2016-07-29 15:29)
ゲンノショーコは薬草ですよね。
名前は聞き覚えがありますが
初めて花を見ました。
可愛い花なんですね~。
昔は野草を摘んで部屋に飾りたい・・・
なんて気持ちがありましたが山野草は
大切にしないといけませんよね。
by yoko-minato (2016-07-29 17:13)
たくさんのお花が咲いている時期なんですね!
もう、暑くて近場でお花の写真は撮れなくなりました(^^;;
シャクジョウソウはギンリョウソウの仲間ですか?
by achami (2016-07-29 21:51)
おはようございます^^
無事に戻りました~。
雷雨、曇り、雨、たまに晴れ間な4日間でしたが楽しかったです(笑)
バス道沿いにウメバチソウが咲いていて、もうビックリ(@_@)
by よしころん (2016-07-30 07:13)
いろはさん
エゾアジサイは道中楽しませてくれました。
タマガワホトトギスロードには成りませんでしたが
こちらもイマイチの開花状況でした。
yoko-minatoさん
ゲンノ・・・は花は小さいですがなかなか可愛い花ですよ。
多年草の花ならば少しぐらい詰んでもいいでしょうが
1年草や2年草はそれでその場所から消えますので、やはり
そのままそっと見るだけの方が相応しいかと思います。
achamiさん
山の花も高山種も端境期で少し中途半端な時期かと思います。
シャクジョウソウ、最近の分類では両方ともツツジ科ですが
ギンリョウソウ属とシャクジョウソウ属と別れております。
ツツジ科ですから仲間と云うことになります。
よしころんさん
お疲れ様です、変化に富んだ天候のようですね。
バス道にウメバチソウが咲いていたんですか、今年はまだ
見ておりません・・・
by g_g (2016-07-30 08:40)
花が一杯の古道歩き、いいですね。 !(^^)!
今週は北アの薬師岳へ行ってきましたが、お花畑が素晴らしかったです。
でも、ハンディなコンデジのメモリーカードを入れ忘れて、あんまり撮れませんでした。
by Jetstream (2016-07-30 09:55)
jetstreamさん
4時間歩いてのこれだけの花は多い方なんでしょうか、だとすれば
幸せです。ただこれからの花も含めているので・・・
私も時々同じようなことやります、電池、SDカードなど其の他(×_×)
by g_g (2016-07-30 15:39)
この時期でもこれほどの山野草が咲いているんですね。
梅雨も明け、日差しも強くなり山歩きにも街歩きにも、ちとつらい季節ですね。
自分では山歩きせず、g_gさんのブログで歩いた気分で鑑賞です^-^
by 風の又三郎 (2016-07-30 16:58)
よく知ってますね。野草、まったくわかりません(笑)
by エコピーマン (2016-07-31 00:44)
風の又三郎さん
やっと梅雨が明けたと思った30度越低山はこの暑さには体に堪えます。
でもこの日は24~5度くらいでしたので汗は絞られましたがまだ快調でしたよ。
エコピーマンさん
一時嵌まって覚えましたが、まだ十分でない内に記憶力が鈍る年になりました、最近は忘れる一方です。
by g_g (2016-07-31 07:28)
おはようございます
朝から元気いっぱいになくセミの声、湿度感じる空気のなか
画面から、山の清々しさをいただいた気持で見入っています
エゾアジサイのブルーの美しさ、素敵ですね
by engrid (2016-07-31 08:11)
シャクジョウソウって面白い花ですね。
ゲンノショウコは我が家にも少し生えるんです。
しかし暑くなりましたね~!””
by 旅爺さん (2016-07-31 09:22)
engridさん
セミって言えば先日行った山でも聞かれませんでした
今まで数回は聞きましたが寂しいくらいの鳴き声
梅雨が明けたので咲き始めるかな? エゾアジサイ
見る場所によって少しの濃淡があります、山を歩いている
と言う実感がありますよ。
旅爺さん
具合悪いのにわざわざ有り難うございます。
梅雨が明けたとたん蒸し蒸しして暑さが倍加して茹だっております。
by g_g (2016-07-31 14:07)
里山はもう秋の花が咲き出しているのですね~!
クガイソウも紫、そしてエゾアジサイの青、自然の色は本当にきれいですね~。
シャクジョウソウも珍しい花?ですね!
by drumusuko (2016-07-31 14:27)
伊吹山で見た花もありますがいろんな種類の花がありましたね~
アクシバの花、こちらではだいぶ前に見た気がします
by 花好き人 (2016-07-31 16:28)
drumusukoさん
笹谷古道はトンネル手前から八丁平までの古道で
私の好きな山道です。シャクジョウソウはなかなか
見つけにくい花ですよね、ギンリョウソウの仲間です。
花好き人さん
アクシバ、以外と遅い開花ですね、花も好きですが
実もまた好きなんです。低山にもかかわらずサンカヨウも
咲く場所なんですが最近盗掘にあって少なくなっております。
by g_g (2016-07-31 17:44)
里山の花はもう秋の装いですね。
アクシバは初めて見ましたが不思議な花ですね。
シャクジョウソウはギンリョウソウの仲間でしょうか。
by tochimochi (2016-07-31 21:15)
tochimochiさん
里山は秋の花がぼつぼつ出始めてきました。
紅葉の季節も後2ヶ月で見られますね。
ショクジョウソウは科では仲間になります。
ただ属はそれぞれ違います。
アクシバ、陽の当たる場所ではいい色で咲いてくれますよ。
by g_g (2016-08-01 06:54)